以前、田舎の我が家を今後どうするかを悩んでいる、という記事を書きました。

私の家も今後誰も住まないので問題なのですが、さらに問題なのが私の母の家です。
田舎の実家、どうする?
父が亡くなって一人暮らしをしている母は、かなり田舎の山際に住んでいます。
いずれ一人っ子の私が家と土地を相続することになりますが、住む予定はまったくありません。
家と土地の売却はおそらく無理。タダでいいからもらってくださる方がいればラッキーなのですが。
ちなみに母の家の横に都会に住む方の小さな別荘があったのですが、ずっと放置されています。
まったく管理されていないので木が生え雑草がしげり、今は家の屋根がちらっと見えるくらいです。
家はかなり朽ちてきているし、何か動物が住み着いているようだし蛇も出てきます😥
道路にまで雑草や小さな木が生い茂ってくるのですが、誰も切ってくれないので、ときどき母が切っています。
空き家の放置は本当にまわりに住んでいる方々が大変な思いをするので、母の家を相続したら管理をしつつ手続きをしていかないと!
両親の思い出のある家ではありますが、私が家を手放さないと娘たちが相続することになり税金を払いながら管理をしていかなくてはいけません。
田舎の不動産って本当に厄介です。私の代でなんとか終わらせないと!母の家も私の家も。
参考になる動画をピックアップ
田舎の不動産や土地についてのYouTube動画をピックアップしてみました。
次の動画は新しい法律についての解説です。
相続土地国庫帰属法、というその土地の所有権を手放して、国庫に帰属させることができる制度が施行されるそうです。
昔流行った原野商法で騙されて買った土地がある方は20万ほどで手放せるかもしれません。
母の家はすごく田舎ではありますが市街地ということなので、この動画を見る限り100万くらいは覚悟がいるのかなぁ。
しかも更地にしないといけないので、家の解体費用もかかりますね。
解体費用と手続きで200万でなんとかなるかしら?😥
詳しくはこちら。
最後にこちらの動画を紹介します。
不動産の価値を見出すアイデアを出す、というビジネス要素も必要なのか!と勉強になった動画です。
こちらの方は、田舎の不動産を引き取る会社もされています。

売却できないなら、まとまったお金を用意して国や会社に引き取ってもらう。
結局そうなりますね。お金の準備をしておかないと!

母は今は元気に畑仕事を楽しんでくれています。
母の気が済むまで今の家に住んでもらい、その後は我が家で同居の予定です。
母は家を大切に思っているので、いずれ私が家を手放すつもりだ、ということは話さずにいようと思っています。今のところは。
私が相続をしてから、感謝を込めて綺麗にして、きちんと手放せるように頑張るぞ!
読んでくださってありがとうございました。

にほんブログ村
コメント